ジョージアから行けるヨーロッパ

絶賛ジョージアのトビリシに滞在中の僕です。
ただずっとジョージアにいるのも退屈なのでジョージアからヨーロッパ旅行を計画しました。
ヨーロッパはトルコ以外まだ行ったことがないので行きたい国は無限にあります。
ちなみにジョージアはどこにあるのか?
正解はこちら。
地理的にはロシアの下というかトルコの右上と言った感じです。
なのでヨーロッパは比較的近く、国内はEUの加入問題で近年非常に揺れています。
ということでジョージアからヨーロッパに向かいたいのですがジョージアからの直行便がある国は少ないです。
旅行で人気の国だとイタリア、ドイツ、ギリシャには直行便があるのですが距離的にも物価的にも今回は東欧が良いということで諦めます。

色々調べた結果、アルメニアに一旦行けばアルメニアからハンガリーまでの直行便があります。
なのでヨーロッパではないですがアルメニアに寄り道してからハンガリーに行くことにしました。
今回の旅行はヨーロッパ周遊旅行なのでハンガリーのあとはオーストリア、チェコ、ポーランドと北上していきます。
ポーランドにはジョージア行きの直行便があるので我ながら完璧はルートです。
期間は1月24日から2月14日までの約3週間。

ルート

今回の詳しい日程、ルートと移動手段です。

日程(滞在期間)国(都市)移動手段(交通費)
1月24日ジョージア出発フライト(7,288円)
1月24~27日アルメニア(エレバン)到着
1月27日アルメニア出発フライト(6,920円)
1月27日~31日ハンガリー(ブダペスト)到着
1月31日ハンガリー出発バス(1,600円)
1月31日~2月4日オーストリア(ウィーン)到着
2月4日オーストリア出発電車(2,800円)
2月4日~9日チェコ(プラハ)到着
2月9日チェコ出発フライト(3,752円)
2月9日~11日ポーランド(クラクフ)到着
2月11日ポーランド(クラクフ)出発バス(1,127円)
2月11日~14日ポーランド(ワルシャワ)到着
2月14日ポーランド(ワルシャワ)出発フライト(22,832円)
2月14日ジョージア(トビリシ)到着合計 46,319円
ヨーロッパは国と国の距離が近く陸路もあるので交通費がかなり安かったです。
普段の旅行と違ってバスや電車での国境越えもあるのでいつも以上に旅をしている感がありました。
アルメニアは1~2日あれば観光出来そうだったので3泊4日にしましたが、それ以外の国は最低でも4泊するスケジュールになってます。
ポーランドだけクラクフとワルシャワの2都市を巡ったのはクラクフからアウシュヴィッツ収容所博物館に行くためです。
ワルシャワから行けないこともないですが日帰りだとしんどいのでクラクフに2泊する事にしました。

バスや電車での移動はめんどくさい手続きもなくスムーズに移動出来ました。
なんなら荷物検査や待ち時間、入国審査などが無い分飛行機での移動より楽かもしれません。
問題は移動時間の違いですが距離が近いのでそこまで変わらないですし待ち時間を含めるとほぼ同じくらいです。
ただ荷物が多い場合だと陸路を少し大変かもしれませんしバス移動にも一応荷物制限があります。
あとは陸路だとネット環境も使えるので移動時間が暇つぶしが楽です。
飛行機と違って外の景色も変わるので外をボーっと見てるのも良い暇つぶしになります。

まとめ&簡単な旅の感想

1月、2月のヨーロッパということで寒さを心配しましたがハンガリーまでは大丈夫でした。
オーストリアとチェコも防寒対策すれば寒いですけど普通に過ごせます。
ポーランドがハチャメチャに寒いです。
また冬のヨーロッパは旅行のオフシーズンなので旅行者も少なく観光地も混雑なく過ごせました。
オフシーズンなので観光地への制限があるのか心配している人もいると思います。
実際に冬は営業停止をしているお城があったり、本来だったら綺麗な噴水広場の噴水が止まっていたり、公園などの植物や芝生も枯れて景観を損ねる場所もありました。

ただ冬は夜景が綺麗だったり、凍った湖が見れたり、スケートリンクがあったりと冬ならではの魅力もあります。
観光地や見どころの選択肢はたくさんあったので僕はそこまでガッカリしなかったです。
寒さの方がよっぽど僕にとっては問題でした。
もちろんベストシーズンの夏の風景も見てみたい気持ちはありますが観光客の多さや航空券、ホテル代の値段を考えると悩ましいところです。
僕は街を探索しながらボーっとしてるだけでも楽しめますが、ヨーロッパを存分に楽しみたい!という人は夏に行くのが無難かもしれません。

ということでジョージアから出発するヨーロッパ旅の紹介でした。
今回は簡単な旅の感想だけだったので、それぞれの国の旅の思い出を別の記事でまとめられたと思っています。
昔から行きたかったヨーロッパも行けて嬉しかったですし、気が付けば旅した国の数が15ヵ国にまでなってました。
これからももっと色んな国を旅して記事を書いていきたいです。
それではまた次の記事でお会いしましょう。
ありがとうございました!